

金属防水工法「プロムナールーフ」は、ガター・キーパー・ジョイナーによる三点にて構成されている。
下地を1010mmピッチの凹面をつくりフラット面を構築する準備をする。
サッシュ下地に規定の150mm以上の屋根材立ち上げりをつくり、箱樋から一体的に金属防水層をつくる、緩勾配対応金属防水工法「プロムナールーフ」
金属屋根防水工法にてバルコニー・ベランダ屋根空間をつくる。
VOCなど人体に悪影響を及ぼすような化学物質を含まない防水工法である。
屋根勾配1/50以上から対応できる、施工実績40年を経たオープンジョイント、プロムナールーフ。
この長い間につくりあげた他人の実績・知名度を利用して、誇大なPRをはじめている業者が出没した。
商業道徳を全く無視した業者である。
40年の実績はのすばらしさを実感させられる事実である・・・・・。



4月18日は「発明の日」である。
缶コーヒーはどこの国で発明された・・・・・?
わが国日本である。1969年(昭和44年)に世界で初めてミルク入りの缶コーヒーが発明され、販売された。
画期的な飲料ブームを引き起こすようになった。
建築業界において画期的工法である金属防水工法「プロムナールーフ」も発明からおかげさまで40年目を迎えるようになった。
オープンジョイントの構成部材「ガター・キーパー・ジョイナー」によって、金属屋根材を成型加工せずにコイルを貼り付ける施工方法である。
バルコニーの数平米規模の屋根から、アリーナなどの大屋根にまで採用され、たくさんの施工実績を持つようになった。
ところが、この実績・名前を利用して「自分が発明者である」と名乗る会社が出てきて現在、不正競争防止法事件として係争中である。
被告は、代理人のみ出廷であり、100数点の証拠品が出揃ったところで、本人を法廷にて証人喚問するという裁判官のお言葉である。
被告の主張が正当であるならば、正々堂々と法廷の場に出るべきである。
次回開廷は5月16日である。
金属屋根メーカーが40年前に発案した金属防水工法「プロムナールーフ」。屋根面の有効活用を提案!!
ベランダのスペースは第二の空間として利用できます。
この施工実績を元に、おかげさまで、現在ではバルコニーだけでなく美術館・体育館などをはじめとする建築空間に採用されるようになった。
このようにしてつくりあげた製品「プロムナールーフ」の名前を無断で使用して、不正競争防止法事件として、本日11時から公判である。
床板合板を二重に下地つくり、「化粧樹脂フイルム張り鋼板防水」仕上げをする。
フラットな面を利用して、その面を見せる屋根から、利用して新たな空間を作り出す金属屋根材。
さんさんと降り注ぐ太陽の恵みを受け入れることができる、緩勾配1/50にて窓を大きく・高く取り付けることができるために、ベランダ面だけではなく大きな開口部をつくることができる。
フラットな面を3点の部材にて構成、屋根を雨露を防ぐ機能だけではなく、居住空間として利用できる金属屋根屋上庭園工法「プロムナールーフ」です。
ガター・キーパーにて毛細管現象をシャットアウトする、乾式防水工法「プロムナールーフ」です。

![20080303084916[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/b/a/l/balcony0633com/20081109105818.gif)
![20080303084825[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/b/a/l/balcony0633com/20081109105753.gif)

詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。
EROOF株式会社
http://www.eroof.jp MAX KENZO 株式会社
http://www.yaneya.co.jp
スポンサーサイト
テーマ:建設業 - ジャンル:ビジネス
- 2011/04/12(火) 06:45:33|
- No,08 ベランダ屋根構造解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

39年の施工実績を重ねて、さまざまな建築家にご愛顧いただいたプロムナールーフは、オープンジョイント工法にてフラットな屋根を構築する。
このシステムによって、屋根面をフラットにして、屋根面を自由に歩行する事ができる。
乾式工法である為に、天候に左右される事なく施工でき、VOC(健康に悪影響を及ぼす揮発性有害化合物)を含まない。
![20080201094408[1]](http://blog-imgs-27.fc2.com/b/a/l/balcony0633com/20080901090555.gif)
![20080201113600[1]](http://blog-imgs-27.fc2.com/b/a/l/balcony0633com/20080901090618.gif)
詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。
EROOF株式会社
http://www.eroof.jp
MAX KENZO 株式会社
http://www.yaneya.co.jp
テーマ:建設業 - ジャンル:ビジネス
- 2010/05/28(金) 07:40:10|
- No,08 ベランダ屋根構造解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
![Q-003[1]](http://blog-imgs-35.fc2.com/b/a/l/balcony0633com/20100425215508619.jpg)
三次元形状の屋根から壁へ、様々なフォルムにあわせて施工できる屋根材を、魅せる屋根から利用する屋根へ発想の転換を図った金属屋根工法。
環境に対応した、健康に悪影響を及ぼす恐れのある有機溶剤トルエン・キシレン等を一切使用しない、プロムナールーフの施工実績は、39年を経過している。
屋根を雨・露からまもるという屋根の機能だけでなく、屋根面を有効に使う事をコンセプトに38年前に開発された、屋根勾配1/50から対応できるプロムナールーフ金属屋根防水工法である。
ガター・キーパー・ジョイナーによる三重の防水、オープンジョイントシステム構造は、毛細管現象をシャットアウトする。
![200908240926449e4[1]](http://blog-imgs-35.fc2.com/b/a/l/balcony0633com/20100425215538420.jpg)
![pro_ex-001[1]](http://blog-imgs-35.fc2.com/b/a/l/balcony0633com/20100425215606a3b.jpg)
詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。
EROOF株式会社
http://www.eroof.jp MAX KENZO 株式会社
http://www.yaneya.co.jp
テーマ:建設業 - ジャンル:ビジネス
- 2010/04/28(水) 06:54:34|
- No,08 ベランダ屋根構造解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

狭小地の建物に屋上庭園を組み込むフォルム。春はすぐそこ、春の淡雪が解けると屋上はガーデニングスペースと変わってゆく。
屋根の機能のほかに、屋根面を自由にアウトサイドガーデンとして使うことができる、金属防水オープンジョイント工法によるフラット屋根。
屋根空間を利用するコンセプトを建物に取り入れるプロムナールーフ エクセルによって風と光と寛ぎの住空間。緩勾配に対応できるために、開口としての窓を高く大きく、採光を室内空間へ導く。
乾式工法、全天候下で施工できる、軽量で優れたワンタッチ金属防水システム。



詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。
詳細図をご希望の方は、下記ホームページからお問い合わせください。
You can watch the details in the following homepage; more and more.
You please refer for a detailed drawing from the following homepage if it is hope.
プロムナールーフエクセルの図面ダウンロードはこちらから御覧ください
http://www.yaneya.co.jp/2007/products/tate/pro-ex.html弊社の各工法による屋根標準納まり図のCADデータを配布しております。
下記メニューより、ダウンロードする製品名を選択して下さい。
http://www.yaneya.co.jp/2007/cad_data.htmlEROOF株式会社
http://www.eroof.jp MAX KENZO 株式会社
http://www.yaneya.co.jp
テーマ:建設業 - ジャンル:ビジネス
- 2010/03/08(月) 05:26:38|
- No,08 ベランダ屋根構造解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

屋根は雨・露を防ぐ大きな機能として目的がある、この屋根面を屋根勾配2/100、フラットな面を構築して歩行可能な屋根面をつくる。新たな住空間を屋上庭園金属防水工法プロムナールーフにて造る。
「プロムナールーフ」歩ける屋根というコンセプトから、プロムナード「遊歩道」という意味を用いて30数年前に命名された。



屋根面を1010mmピッチにオープンジョイントを構成するスペースを造り、下葺材をして①ガター・②キーパー・③葺き上げ材④ジョイナーの四点の組み合わせによってフラットな金属屋根面をつくりだし、見せる屋根から利用する屋根へ発想の転換を図った金属屋根材。

a有機溶剤等の、人体に悪影響を及ぼす可塑剤を使用しない、トルエン・キシレンなどの鼻を突く ようなにおいを発生する有害物質を含まない。VCO・シックハウス対策、環境問題に対応した工法。
b)天候に左右されない、全天候型ベランダ屋根、金属屋根防水工法。
c)ユニット化して、バルコニー防水パネルを作り工期短縮を図る事ができる
d)軒先部に箱樋をセットして、ユニット化されたプロムナールーフパネルを固定するだけで、スピーデイに、バルコニーをつくる。

テーマ:建設業 - ジャンル:ビジネス
- 2010/01/28(木) 06:54:43|
- No,08 ベランダ屋根構造解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0